コストコって混むから行きたくない
その気持ちよくわかります。
私も混んでる店で買い物するのは苦手です。
ゆっくり商品を見て回りたい
できればゆっくり、自分のペースで見て回りたいですよね。
そんな貴方に朗報です!!
今回は
・コストコの混まない時間
・行ってはいけない時間帯
・空いている時間の調べ方
・道路状況からの混雑予想方法
を解説致します
この記事を読んで、混雑しない時間帯を見つけちゃいましょう!


空いてる時間ベスト3
空いてる時間はこれだ!



混雑状況は全店舗同じではありませんが、だいたい似たような時間帯に混む傾向が見られます。
1位 閉店の1時間前

19:00 が1番空いている
売り切れ商品が出ている時間帯ですが、1番空いている時間帯でもあります。
新型コロナウイルスの影響で全店 19:00閉店になっていた時は 18:00 が一番空いてる時間でした。
2位 平日16時以降

16:00 以降、来店者は少なくなる
平日の15時くらいから来店する人が減っていき、16時を境に減少していく傾向にあります。
週末の場合は、17時から減少する傾向にあります。
この時間は、初めてコストコに行く!なんて人にはいい時間なのではないでしょうか?
私は初来店の時、平日の15時を狙って行きました!
Googleデータの予想通り、時間が経つにつれて人が減っていきました。
Google スゴイ!!
3位 開店直後

早めに行って開店待ちしておく
コストコは通常 10:00 開店ですが、土日、祝日、年末年始など混雑が予想される場合、10時前にオープンすることもけっこうあるそうです。
なので、朝一も狙い目の時間帯と言えます。
9:00に開店したという情報もチラホラ見かけますので、早く行って駐車場で待機。
そして、周りの様子を見ながら行動!というのもいいと思います。
特に土日は駐車場が混雑する事が予想されますので、朝一で行くなら8時くらいには駐車場に入って待機しておきたいですね。
※必ずしも、10:00 前に開店する訳ではないので、ご注意下さい。
その他の空いてる条件

雨の日は空いている
特に雨の日の平日、16時以降は空いています。
荷物が濡れるのを嫌がる人や、荷物の運搬がやりにくいというのも理由にあると思います。
実際に私が行った日は、上記の条件でした。
店内で何人かのお客さんが「こんなに空いてるの初めて!」「通路にカートが少ない!」という声を聞いたり。
コストコスタッフの方が、「こんなに空いてることって、そうないよ。私もこういう日に買い物したいわ」なんて声も聞きました。
もしかしたら1番の狙い目の時間は
雨の平日16時かもしれませんね
行ってはいけない時間帯
ここでは、ピークになりやすい時間帯を紹介します。
この時間帯は、1日の中で、来店者が1番多い時間なので、ストレスなく買い物したい方は、避けたいですね。
平日の混む時間帯

11:00 ~ 13:00
この時間は、平日のピークタイムになりやすいです。
週末の混む時間帯

14:00 ~ 16:00
週末は2つのピークタイムが存在します。
1つ目は平日と同じ 11:00~13:00
この時間は来店者は多いですが、MAXピークではないです。
2つ目は 14:00 ~ 16:00
この時間は平日なら混んでいない時間なのですが、週末の場合この時間がピークになります。
やはり週末は、混みます
朝一に行く人は、買うものを決めて、開店直後にサッと行ってサッと帰るのがベストかもしれませんね。
逆に、ゆっくり色々見て回りたい人は、閉店2時間前くらいがベストな時間になりそうです。
空いてる時間の調べ方
具体的に調べたい方に向けて、調べ方を伝授したいと思います!!
① 行きたい店舗を検索

必ずgoogleから検索してください
② 「混雑する時間」を見る

該当する店舗が出てきます。
「混雑する時間帯」もしくは「訪問者の多い時間帯」という所を探してください。
そこに、月~日までの時間帯別の混み具合がグラフで表示されるので、その店舗が何曜日の、どの時間が空いているかがわかります!
これを基に行きたい店舗の空いてる時間を割り出しちゃいましょう!
- スマホの場合は、概要をタップして、下へスワイプ
- PCの場合は、検索結果画面の右に出ます
もう1つの便利な使い方
リアルタイムの混み具合がわかる!

営業時間内であれば検索した時間の、混み具合がリアルタイムでわかります。
上の画像のデータの場合、今の時間は通常より空いているという事がわかります。
(赤がリアルタイム、灰色の部分が通常)
時間に余裕がある方や近所にコストコがある方は、これを参考に行くと買い物がしやすくなりますね!
このデータの欠点
このデータも万能ではありません。
2つの欠点がありますので解説します。
駐車場の混雑状況がわからない
店内の混雑状況のみがわかるデータ
このデータは店内の混雑状況を把握するのには役立つのですが、駐車場の状況まではわからないんです。
データを見て、空いてる!と思って行ったはいいけど
- 駐車場が空いてない
- 周辺の道路が混みまくっている
- 買い物が終わった後、駐車場の出口が渋滞している
こういった状況が起こる可能性があります。
つまり、周辺状況まではわからないんです。
新店舗は混雑状況は、わからない
コストコ新店舗の混雑がわからない
新しくできた店舗は、データ数が足りないせいなのか、「混雑する時間帯」の項目がありません。
もし、新店舗の混雑状況をリアルタイムで知りたい場合
新店舗周辺の道路渋滞を見て推測することは可能です。
やり方は下の方法です
周辺道路から混雑状況を調べる
Googleマップを使い
周辺道路の渋滞状況から混雑を予想する
これを使うことによって、わかることが2つあります。
- 新店舗の混雑予想
- 駐車場の混雑予想
この方法は、やり方自体は簡単です。
しかし、状況が読みにくいんです。
ここからは 2021年7月 にオープンした新店舗「コストコホールセール 守山倉庫店」
既存店舗「コストコホールセール 中部空港倉庫店」を例に解説していきます。
① Googleマップを開く

行きたい店舗を検索
② メニューボタンを押す

③ 交通状況を選択

これで周辺道路の混雑が分かります
混雑状況の読み方

周辺道路が濃い茶色、もしくは赤になっている所が渋滞しています。
その線の数が多く、そして長く続いている場合、駐車場待ちが出る程、混んでいるという判断ができそうです。

一方、こちらのデータの場合、駐車場が混んでいるのか判断が付きにくいです。
なぜなら、実際は駐車場へ車がスイスイ入っているとしても、その道路に車が密集しているので、「渋滞してます」という赤線表示になってしまいます。
これだと
一時的に道が混んでいるのか?
混み始めなのか?
駐車場が満車で渋滞しているのか?
本当の状況が読めません。
なので、この周辺の道路状況から混雑を読み取るのというのは、少々難しいです。
大雑把な混雑状況を把握するというサブデータ的な使い方をオススメします。
まとめ
Google先生に聞けば
混雑状況が分かる!
- 閉店間際はガラガラ
- 16時以降は来店者が少なくなる
- 開店直後に行くなら開店待ちする
- 土日は混むので、平日に行く
- 雨の日は狙い目かも
- ピーク時間帯は避けよう
- リアルタイムのデータも参考にしよう
- 周辺の道路状況で駐車場の混雑を予想
- 詳しく混み具合を知りたい人はGoogleで調べる
これで混む時間を回避できますね!
おめでとうございます
ちなみに今回紹介した方法は、その他の大型商業施設、テーマパーク、観光名所などにも転用できる方法ですので、上手に使って賢く立ち回りましょう!



