買ってよかった話

包丁1本でキッチン革命!【関虎徹】がマジで切れすぎる!!おまけもあるよ

 

包丁の切れが悪くストレスだ! と奥様からクレームが入り包丁選びをしました。

その中で、安田刃物の「関虎徹」という包丁を買ったら、料理のストレスが減って最高だったので紹介したいと思います。

 

購入条件

 

予算 1万円以内

・種類 三徳包丁

・材質 ステンレス

・持ち手 

・その他 手入れが楽、研げること

 

 

包丁は頻繁に買い換えるものではないので、少しいいやつを買おう!というコンセプトで包丁選びをしました。

この記事では「関虎徹」のレビュー、おまけ要素として包丁選びの基礎知識、価格帯別おすすめ包丁の情報もお伝え致します!

 

追記:安田刃物さんのSNSからコメントをいただきました!!

 

安い!長持ち!使いやすい!最強フライパンセットをおすすめしたい ティファールを超えた!? コスパ最強フライパン アイリスオーヤマ  ダイヤモンドコートパン を紹介したいと思います! ...

 

結論

 

関虎徹 マジで切れすぎ!

包丁1本で料理意欲が倍増!!

 

たかが包丁。

なんでもええやんと思って舐めてました。

まさか、包丁1本でここまで変わるものだと思わなかった…。

本当に良く切れるので料理がやりやすくなり、やる気もUPする「関虎徹」最高!

 

メリット

 

よく切れる

マジで切れます

 

切りにくい食材、柔らかい食材にもスッて包丁が入るので気持ちいいです。

肉類、鶏肉の皮、明太子、生食パン、トマトこういったものを切った時の爽快感がいいんです!

 

持ち手がいい

 

握りやすいように作られているので、しっかりグリップできて使いやすい!

 

圧倒的にかっこいい

無骨な感じが激渋!!

 

まず「関虎徹」(せきこてつ)っていう名前がいい!

そして、刃文が日本刀みたいでカッコいい!!

大業物にランクインするんじゃないかレベルです

 

値段がちょうどいい

 

高過ぎず、安過ぎないので買いやすい

 

日本の包丁は「切れ味と値段は比例する」というのが暗黙の了解らしく、値段が高ければ良く切れるらしいです。

 

デメリット

 

切れすぎる

 

メリットでもありデメリットでもある

 

奥さんは千切りキャベツ中に手の皮を切ってしまい、私は人参の皮むき中に手をすべらせ指を切るというアクシデントがありました。

使い手の技量問題かもしれませんが、本当に良く切れるので取り扱い注意です。

足に落としたら大惨事になります。

 

固い物は切りにくい

刃の厚みが薄いので固い物を切ると、持ち前の切れ味が弱くなります。

気をつけながら包丁の根元で切らないと怖いです。

 

カボチャは切りにくかった。

あと魚を骨ごと切るというのも向いていないです。

ごぼうやニンジンは問題なく切れます。

 

切ったら張り付く

 

そんなに気になるほどではないですが、じゃがいも、大根、きゅうりなど 水気のある食材の場合は包丁に引っ付きます。

包丁の選び方マニュアル

 

包丁道は奥が深く、情報も多いので調べれば調べるほど迷子になります。

ここでは一般家庭で使うならという簡単な定義で包丁選びを考えます。

結論から伝えるなら「ステンレスの三徳包丁」一択でOKです。

 

種類

 

  • 三徳包丁

 

「肉」「魚」「野菜」を切れる日本で生まれた万能包丁

刃先にかけて丸みのある形状

上から押して切るのに向いている包丁

 

  • 牛刀

 

「肉」「魚」「野菜」を切れる西洋で生まれた万能包丁

刃先が尖っている形状

引いて切るのに向いている包丁

 

材質

 

  • セラミック
価格耐久性錆び強度手入れ
安い

 

あまり包丁を使わない、固い食材は切らないという方に向いてます。

ほぼ、メンテナンスフリーなのですが耐久性が弱く刃がカケやすい。

研ぐ場合「ダイヤモンドシャープナー」というセラミック用の研ぎ器を用意しないといけなません。

 

  • ステンレス
価格耐久性錆び強度手入れ
普通

 

一般家庭、包丁選びに失敗したくないという方はステンレスを選べば間違いないです。

ステンレスの中でも「銀三鋼」「V金10号」「ハイス鋼」という素材は、良い包丁に使われています。

 

価格耐久性錆び強度手入れ
高い×

 

料理好き、こだわり派に向いてる包丁。

研ぎやすく切れ味を復活させやすいのですが、錆びやすい。

手入れに時間がかかります。

 

持ち手

 

  • ステンレス

刃と一体型なので耐久性が高く、衛生的です

デメリットとして、滑りやすい、室温が低いと持ち手が冷たい、研ぐときにやりにくい

 

良くも悪くも平均的

デメリットも特になし

8年くらい使っていた包丁も持ち手は木で、何も不具合がなく不満もなかったです。

 

価格

 

これは人によって異なると思いますが5,000円~1万円なら、そこそこ良い包丁が買えると思います。

 

 

まとめ

 

  • 「関虎徹」は良く切れるし、カッコいい
  • 包丁一つで料理のやる気が上がり楽しくなる
  • 包丁選びに迷ったら、ステンレス三徳包丁でOK

 

包丁を良い物に変えると生活のQOL自体が上がり料理も楽しくなるのでオススメです!

 

安田刃物さんからコメントもらえたよ

公式インスタグラムでコメント、いいね、フォローまで頂きました!

こういう作ってる人に直接感想が届くのは嬉しいです!!

 

ありがとうございます

 

価格帯別おすすめ包丁

 

最後に私が購入検討、比較した価格帯別おすすめ包丁を載せておきます。

 

5,000円以下

 

貝印  三徳包丁 関孫六 桃山

 

これにしようと思ったら、奥さんに「長く使うんだから1万円以下で買えるものにしたら?」と予算UPしたので買いませんでした。

 

5,000円以上 1万円以下

 

柳宗理 日本製 キッチンナイフ

 

日本インダストリアル・デザイナーの巨匠、柳宗理のキッチンツール

カッコいい、美しい、持ち手がいい!

最後まで迷ったのですが、オールステンレスというところで「関虎徹」に負けました。

 

藤次郎 三徳包丁

 

包丁探しで色々のところで、よく名前が上がる「藤次郎」

価格と見た目が「関虎徹」の方が良かったので負けました。

 

1万円以上

 

堺孝行 槌目ダマスカス  剣型三徳

 

見た目も機能も抜群に良さそうでしたが、自分にはオーバースペックかなと思い断念しました。

料理の腕を上げたら使ってみたい!

 

スミカマ 霞 (KASUMI)

 

チタンコーティングで怪しく光る妖刀みたいな感じがカッコいい!

奥さんに冗談半分でこれどう?って言ったら冷たい反応が返ってきました

 

以上! 快適な包丁ライフを!!

 

安い!長持ち!使いやすい!最強フライパンセットをおすすめしたい ティファールを超えた!? コスパ最強フライパン アイリスオーヤマ  ダイヤモンドコートパン を紹介したいと思います! ...