役立つ話

【実録】コロナ濃厚接触者になったらどうなるの? あれこれ教えます!

新型コロナウイルスの感染者が日に日に増加しており、第6波真っ只中…。

私の近所や周りの人にも感染者がポツポツ出始めている状況です。

そんな中、私も濃厚接触者になってしまいました。

仕事は出勤停止、家庭内隔離、各対応に苦労しました。

 

そこで今回は

コロナウイルス濃厚接触者になったら

知っておきたいこと大全集!

 

と題しまして、濃厚接触者の基本情報

事前準備や生活状況、過ごし方などの情報を皆さんとシェアしたいと思います。

この記事は不安を煽る記事ではなく、知っておくといざという時に役立つ内容になっておりますので参考にしてみてください。

情報元は厚生労働省、NHKニュース、実体験を基にしています。

また、今後の感染状況によって情報が変わることも考えられますので、最新の情報も合わせて確認してみたください。

厚生労働省HP

NHKウェブニュース

 

結論

 

休めるのはいいけれど

いろいろ大変

 

  • 7日間の自宅待機
  • 色んな所に連絡
  • 家族との隔離生活
  • 外出れない
  • 家族も行動規制

色々めんどくさい…。

 

私は自宅待機中、熱などの症状が出なかったので、少し長めのお休みがもらえたという形になりました。

 

濃厚接触者になったらやること

 

ここでは厚生労働省のガイドラインに沿って、濃厚接触者の基本情報と対応をお伝えします。

 

濃厚接触者の定義

参考元 厚生労働省(コロナウイルス感染症の予防法 問3)

 

陽性患者と

発症2日前までに感染対策なしで

1m以内、15分以上 接触した者

が「濃厚接触者」になります

 

会社や学校によっては、独自のガイドラインが設定されていることもあり、上記以外も濃厚接触者として扱う場合もあります。

1mというのは「手を伸ばしたら届く範囲」を目安にするとわかりやすいです。

 

私の場合

  • 陽性患者と同じ車に乗車していた(1m以内)
  • 一緒に行動していた(2日間、トータル8時間ほど)

ずっとマスクをしていましたが、会社の判断として「濃厚接触者」という扱いになりました。

 

連絡・報告する人、場所

 

個々の状況によって連絡場所は変わると思いますが、参考までに我が家の場合を紹介します。

 

自分(濃厚接触者)

  • 会社
  • 家族(同居者)
  • 会う約束をしていた人

 

発熱やのどの痛みなどの体調変化があった場合には、病院に行き会社に連絡します。

妻(濃厚接触の同居人)

  • 自分の勤め先
  • 保育園、学校
  • 会う約束をしていた人

 

同居者なので、私が感染していなければ濃厚接触者にあたりません。

ですが、疑いがあるので各所に連絡したときに休むべきかの対応を相談しました。

 

その結果

我が家は全員休むことになりました

 

濃厚接触者の待機期間について

参考元 厚生労働省(健康観察の期間の短縮について)

 

7日間の自宅待機

8日目から日常に復帰できます

 

10日目までは健康観察して注意するようにとのことです。

学校や会社で陽性患者が出た場合は、そのまま指示を受け確認しましょう。

 

また、社会機能維持者は5日間の自宅待機になります。

社会機能維持者とは、医療関係、インフラ関係の方などです。

職種の幅が広いので気になる方はこちらで確認してみて下さい

社会機能維持者 一覧

 

私の場合は、陽性患者が報告した翌日から7日間の待機となりました。

 

どんな生活になるか

  • 感染リスクを考え、家族と生活場所を分ける
  • 共同スペースに行かない、使わない
  • 家族との対面は短時間、しゃべらない
  • 話したいときは、ビデオ通話
  • 散歩などの外出も自粛
  • 引きこもってるから窮屈

 

普段できないことができるけど

マスクも手袋も 鬱陶しい!

除菌も換気も面倒くさい!!

風呂入りたい…

外出たい…

あああああああああって感じです

 

トイレは2つあるので大丈夫でしたが、風呂、洗面所が使えないのがツラかった…。

 

過ごし方

 

外に出なければ 何でもよし!

 

私の場合

youtube、アマプラで映画、マンガ、本を読む、ブログ関係の作業。

隔離生活が終わった後は、料理作ったり、子供と遊んだりって感じでした。

 

ネット環境さえあればOKです!

 

Amazonプライム会員の登録はこちら

 



 

あってよかった物 5選

 

PCR検査キット

こいつがNo.1!

検査の結果は陰性

 

これのおかげで家族との隔離生活は3日間で済みました!

私はこの3日間、発熱やのどの痛みもなく、無症状者の疑いがあっただけなので、この検査結果を関係各所に伝えたら子供 登校OK、妻 仕事OKになりました。

私の会社にも、この結果は伝えましたが7日間の自宅待機に変更なしでした。

7日間、外出しませんでしたが

  • 自室からの解放
  • 風呂入れる
  • 家族と話せる
  • 家族の行動規制解除

と、様々なメリットがありました。

 

検査キットはその場で結果出るやつよりも、医療関係が絡んでる郵送で送るタイプのPCR検査キットのがいいと思います。



 

紙皿、紙コップ、割りばし

家の食器は使わない方がいいと思い、用意して大正解!

そのまま捨てれるし、感染リスク下がるし、いいです

大きめの皿と深皿を用意したので汁物、丼ものにも対応できる。

ワンプレートもイケるので重宝しました!

 

衛生用品

ボディーペーパーがあって良かった

夏に使いきれなかった「ボディーペーパー」が大活躍!

まさか、風呂入れなくなるなんて考えてなかったからね。

 

洗面桶とミネラルウォーター

洗面所が使えなくなり歯磨き問題を解決してくれたのは桶でした。

本当はフタ付きのバケツが一番いいと思いますが、なかったので風呂桶で代用。

歯磨きが終わったら、口をゆすいだ水を寒空のもと、外の水場で捨てて洗うという苦行を行っていました。

サムカッタヨ。

ミネラルウォーターは飲料としても重要なので、2Lと500mlの両方があるといいです!

 

軽食

毎回 毎回、奥さんに「腹減った」メールを送りつけ自室に持ってきてもらうのも、気が引けるので自分のタイミングで食べれるものを用意しとくと捗ります。

 

濃厚接触者の5つの疑問

 

ここでは厚生労働省HPNHKニュースの情報を参考に気になる疑問を解決していきます。

 

濃厚接触はいつからなの?

 

3パターンある

 

① 感染者が発症した日

② 無症状の場合は検体を採取した日

③ 感染が判明し対策を取った日

 

①~③の最も遅い日を0日目とカウントします。

 

PCR検査って受けれるの?

 

受けれる

ただし、症状がある場合のみ

無症状の場合は

民間のPCRなら受けれる可能性がある

 

咳や発熱といった症状があるなら、むしろ受けないといけません。

しかし、症状がない濃厚接触者は、検査してもらえない医療機関がほとんどでした。

理由として「偽陰性」になることが多く、採取タイミングが難しいから。

民間の検査センターもしくは、検査キットなら検査できます。

参考資料 厚生労働省 病原体検査の指針4.1

 



 

買い物に行ってもいいの?

 

行っても良い

ただし、不要不急の外出は避ける

 

濃厚接触者は緊急の場合以外は外に出ない、やむをえず外出する場合には感染対策を!

家族の人も外出をなるべく控えたほうがいいです。

できるだけ、代理の人やネットスーパーを活用する。

また、ウーバーなどの宅配を使う。

 

Uber Eats 既存ユーザー注文

検温は1日何回したらいいの?

 

1日2回(朝、夕)

 

記録しておとくと異変に、すぐ気付けます。

 

家族も7日間自宅待機?

 

待機しなくてもいい

でも、自粛した方が賢明

東京都の感染症対策部によりますと「濃厚接触者の濃厚接触者」という概念はないため濃厚接触となった人を除いて家族全員が行動を制限されることはなく、行政としても行動は制限していない」ということです。

NHKニュースより引用

 

学校や会社などで個別にルールを決めている場合もあるので、相談したほうがいいです。

また、濃厚接触者が待機中に発症する可能性も十分考えれるので、自粛した方が周りの方は安心すると思います。

それに、もし発症したらと考えるとゾッとしますから…ね。

 

濃厚接触の家族は何に注意したらいいの?

 

  • 部屋を分ける
  • 定期的な換気
  • マスク着用
  • こまめな手洗い
  • 洗濯時はマスク、手袋使う
  • ゴミは密閉して捨てる
  • 濃厚接触者の世話は、なるべく1人で

 

家族がコロナウイルスに感染したときと同じ対応をすると安心です。

 

参考 厚生労働省 家族が新型コロナウイルスに感染したら注意したいこと

 

 

まとめ

 

濃厚接触者も家族も色々大変

感染したらもっと大変

 

  • 7日間の自宅待機
  • 体調変化に気を配る
  • 家族と隔離生活
  • 風呂入れない
  • 不要不急の外出禁止
  • PCR検査キットはあると安心
  • ボディーペーパーが大活躍
  • 暇つぶしはネットでOK

 



 

今回、濃厚接触者 → 感染者 にならなかったので、比較的 気楽に過ごせました。

でも、感染者にも濃厚接触者にもならないのが一番です。

今の感染状況から考えて、いつ何時 自分や周りの人が該当者になるかわかりませんので、感染対策しっかりしていきましょう!