買ってよかった話

宇宙一わかりやすい【ラミネーター】の選び方ガイド

 

 

ラミネータが欲しい!

 

でもどれを買えばいいかわからない。

価格も色々、機能がどのこうの。

おすすめが…ランキングが…悪い評価レビューが目につく…。

 

もういやだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

 

ってなってる人のためにピッタリの情報をお届け致します。

 

題して

もう迷わない!

ラミネーター簡単ガイド

 

この記事では

  • ラミネーターの有名な会社はどこ?
  • ラミネーターの選び方
  • 人気機種の紹介
  • ナカバヤシのクイックラミのレビュー
  • おすすめラミネートフィルム情報

を紹介します

 

この記事を読めば欲しいラミネーターが見つかるので参考にしてみて下さい!

 

結論

 

有名メーカーで5,000円くらいのを

買っとけばOK!

 

大事なのは「ローラー数」と「予算」!

有名メーカーの安過ぎず、高過ぎないラミネーターで、レビューもそこそこなら合格点は取れるという発想です。

 

【ザックリとした平均相場】

2本ローラー   4,000円

4本ローラー   10,000円

 

大手ラミネーターメーカーは?

 

Amazonで「ラミネーター」と検索すると膨大な量が出てきて、どれがいいのかわからなくなります。

そこで、迷わない為に有名メーカーを知っておくとグッと楽になるので、おさえておきましょう!

  • アイリスオオヤマ
  • フェローズ
  • ナカバヤシ
  • アスカ
  • GBC

 

この5つのメーカーは、オフィス用品の製造、販売をしている会社です。

あと、各社でラミネートフィルムの販売もしています。

 

選び方の手順

 

順番に条件を考えていくと自分の欲しいラミネーターがわかります!

 

① ラミネートしたいサイズ

 

A4? A3?

 

A3になると価格とサイズが大きくなるので、必要じゃなければA4で十分です。

また、カードサイズしかラミネートしないという方には、カードサイズ専用ラミネーターもあります。

 

② ローラーの数

 

ここが1番重要!

 

仕上がりの良し悪しはローラーの数で決まると言っても過言ではありません。

ローラーの数が増えると安定して仕上がりも綺麗になりますが、その分価格も上昇します。

使用頻度が高い方、ラミネートする量が多いという方は、4本を選ぶとバランスがいいです。

6本は、こだわり派、業務用というイメージです。

 

③ 機能

 

  • ウォームアップ速度
  • オートリバース
  • 温度調節
  • 自動休止機能

 

ラミネーター自体に多くの機能はないので、ウォームアップが早いか遅いかだけ考えたらいいと思います。

④ メーカー

 

 

上で紹介した5社から探すと見つけやすいです。

人気機種をピックアップしておきましたので、気になる方は会社名をクリックしてみて下さい!

⑤ 価格

 

①~④までで欲しい機種が絞れたので、あとは価格に納得できればOKです!

 

お疲れさまでした

 

私の購入条件

 

上記の手順から導き出した購入条件です。

購入条件

①ラミネートサイズ  A4

②ローラー数  2本

③機能  ウォームアップが早い

④メーカー ナカバヤシ

⑤価格 5,000円前後

 

私の場合、使用頻度が低いのでローラー数は2本で、特にこだわりもなかったので、レビューとラミネートフィルムが安いナカバヤシを選びました。

 

ナカバヤシ クイックラミ レビュー

ナカバヤシ パーソナルラミネーター クイックラミ A4 Z2722をレビューします!

 

良い点

 

  • 安い
  • コンパクト
  • ウォームアップ 40秒
  • ラミネート速度 44秒

 

速い!安い!キレイ!こんなイメージ

 

悪い点

 

  • 厚手のものは向いてない
  • 作りがややチープ

 

あえて言うならレベルの話なので、特に目立つ悪い点はありません。

 

注意点

Amazonで注文するとそのまま届く

 

Amazonの段ボールや紙袋に入って届きません。

このままの状態で届きます。

置き配はオススメしませんので時間指定をして、受け取れるようにしておくと安心です!

 

ラミネートフィルムはこれ!

 

ラミネーター開発時に、自社のラミネートフィルムを使ってテストしてるんじゃないか説!

 

アイリスオオヤマなら

アイリスオオヤマのフィルム

ナカバヤシなら

ナカバヤシのフィルム

というように、ラミネーターと同じメーカーのフィルムが相性いいんじゃないかという考えにいたったのでメーカーを合わせるのをおすすめします。

もちろん、コスパ重視や必要枚数が欲しいから他社製というのもアリです!

ラミネートフィルム購入時の参考にしてみて下さい

 

まとめ

 

  • ラミネーターの大手は5社
  • 購入ポイントはローラーの本数と値段
  • ウォームアップが早いと楽
  • ラミネーターとフィルムは同じメーカーがいい

 

ラミネーターは業務的な使い方以外に、子供が描いた絵や子供からもらった手紙の保管にも役立つのでオススメです。

私は本が好きなので子供と一緒にしおりを作りました!

ところで、ラミネーターって聞くと、どうしてもターミネーターが連想されて ♪ダダン ダン ダダン♪ってメインテーマが流れるのは私だけでしょうか?