最近調子が悪い
なんか色々上手くいってない
閉塞感とイライラが…
その原因を特定!
スマホのやり過ぎだった
自分の性格的におもしろいもの、興味のあるものを見つけたら一点集中するという諸刃の剣が発動し、生活がクシャクシャになってしまいました。
そこで今回は
これで解決!
スマホとの距離感を守る方法
と題しまして私と同じく、やらなきゃいけないことがあるのに、ついスマホをポチポチして後で後悔する人に向けて、やめ方、距離の取り方を伝授したいと思います。
この記事でわかること
- ソシャゲ、スマホゲーム、SNSのやめ方
- スマホとの距離の取り方
- 役立つアイテム紹介
- スマホに時間を取られた男の末路
YouTube、SNS、スマホゲーム、ソシャゲなど、時間を忘れて夢中になって困っている人、スマホ中毒、依存気味な人 必見の内容になってますので、ぜひ最後までご覧ください!
結論
悪習慣は一手間かけることでやめれる!
iphoneなら「スクリーンタイム」
Androidなら「デジタル・ウェルビーイング」
どちらもインストール不要で最初から端末に入っている機能です。
これらを使うことで、アプリの使用時間の制限、画面を見ない時間を設定することができます!
もし、これを使っても解決できない場合は、やめたい行動に面倒くさいをプラスするかアプリを消すかスマホを捨てるかしかありません。
スクリーンタイムの使い方
私はiphoneユーザーなので「スクリーンタイム」の使い方説明になります。
Androidの「Digital Wellbeing(デジタル・ウェルビーイング)」の使い方は、こちらのサイトがわかりやすかったのでリンク貼っときます!
① 設定から スクリーンタイムを選択

② Appの使用時間の制限をタップ

スマホ自体をさわらないようにするなら、休止時間を選択
③ 制限したいアプリを選択

例として、SNSを選択しました
④ 制限する時間を決めます

時間を決めて「設定」を押します

これで完了!
終了の5分前に通知が来るようになってます

制限時間が過ぎると、こうなります
あれでもダメならこれでいけ!
作戦に失敗はつきもの!
プランAがダメならプランB、Cで対応だ!!
スマホゲームのやめ方 プランB
古いスマホ or タブレットにデータを移す
常に持ち歩いている端末からゲームを切り離すことで、プレイする機会を減らす作戦です。
この方法ならデータを消さないので 手に入れたレアキャラ、育成した強キャラ、アイテムをそのままにしておくことができます。
人間、損するのが大嫌いですから、やろうと思えばいつでもできるんだぞ!という環境を作ることで「損した。何も残らなかった…うぅ」という気持ちを回避できます!
【やり方】

「ワンピース バウンティラッシュ」を例に解説していきます
① 家の中にあるタブレット、使ってないスマホを用意します
② 古いスマホにプレイ中のゲームをインストール

③ 今使ってるスマホからゲームデータの引継ぎをします

④ 古いスマホにデータを引継ぎます

完了!

これで、今使ってるスマホからはゲームができなくなりました。
あとは、ゲーム情報を追ったりしないようにしましょう!
また、やりたくなるからね…。
SNSのやめ方 プランB
毎回ログイン、ログアウトする
やめたい行動に面倒くさいをプラスすることで、やる気を無くさせるという作戦です。
試しに2日くらいやってみたらメチャクチャ面倒くさかったです。
全部に有効なプランC
アプリを消す
シンプルかつ効果的な方法ですが、完全にデータを消去すると、あれこれ考えて未練が残りストレスになります。
ダイエットのリバウンドみたいに我慢したら反動で大爆発すると手に負えなくなるので、この方法はあまりオススメしません。
最終手段 プランD
最終奥義!
タイムロッキングコンテナ!!
「タイムロッキングコンテナ」「ロックボックス」と呼ばれるアイテムを使い、スマホを完全にさわれなくすることで強制的に隔離します。
簡単に説明しますと、箱に入れて時間になるまでは出せないよ。でも電話は出れるよっていうやつです。
これでダメならスマホ捨てましょ!
密閉型もあります
スマホに夢中になって失うもの
時間と心の余裕
私の場合、「ワンピース バウンティラッシュ」というスマホゲームにドハマリしました。
書きながら思いましたが、ホント自制心のないクソみたいな状態です。
自分への戒めと皆さんへの注意喚起を込めて恥を覚悟でリアルを語ります。
思考の時間がなくなる
少し空いた時間に考え事をするんですけど、上手くまとまらなかったり思考停止する回数が多かったです。
まともに考えられない。
考えても、いい考えが浮かばない。
頭がパッパラパーです。
家族の時間が楽しめなくなる
普段は子供達と一緒に遊んだり、遊んでるのを眺めたりしてるんですが、スマホさわりながら生返事になったり、その場を離れて自分の部屋でゲームしたりしてました。
あとで反省して自己嫌悪になるのが嫌でした。
集中力が落ちる
手が空いたらゲーム!ハァハァ みたいになっていたので、少し行動する → ゲームするを繰り返した結果、成果物がクソみたいな仕上がりになってました。
集中してないから 時間が掛かる + 成果物の出来も悪い = やる気を失うという悪循環。
地獄かよ…状態です。
なんかイライラする
勝ったり、負けたり、ガチャの結果で一喜一憂したりと、感情が振り回されます。
ちょっとしたことでイライラしやすくなってました。
やらなきゃいけないことをやらない
あとでいいやの極みが出て、人に急かされて無理やりやるみたいな状況が発生して不機嫌になりました。
自分が悪いのにね…。
あと、やらなきゃいけないことが頭の片隅にずっといるので気分悪いです。
睡眠時間が減る
妖怪「ツギデヤメル」が私を洗脳して寝かせてくれないんです。
あと1プレイがエンドレスリピートで睡眠時間が少くなくなり、気が付いたら睡眠不足の廃人の出来上がりです。
いつもより睡眠時間が2時間減りました。
結果、寝不足、イライラ、集中力不足、全て連動して負のスパイラルに突入していきます。
お金が無くなる
課金はしないぞ!と鉄の意志でやっていたので被害はありませんでしたが、正直何回か課金しそうになったのは秘密です。
課金し出したら後に引けなくなる感があるので怖いですね。
もしゲームやめたいと思っている人は、課金してたら早目の損切で逃げましょう。
まとめ

- iphoneは「スクリーンタイム」
- Androidは「Digital Wellbeing」
- スマホゲームBプランは他端末に移す
- SNSのBプランは毎回 ログイン、ログアウト
- それでもダメならアプリを消す
- 最終手段は「タイムロッキングコンテナ」
- 失うものは時間と心の余裕とお金
一時の快楽を求めるか、明るい未来を作るか、究極これに尽きると思います。
「ダラダラスマホが悪」
「 SNS、ゲームが諸悪の根源だ!」
なんてことはありません。
余暇やダラダラする時間も超大事!!
ただ、スマホに生活を支配されないように、やるべきことをやってからダラダラしようね!ってことです。
自分の人生は自分でコントロールして良くしていきましょう!